~Happy Hopper~

*

【アクアリウム】はじめての人が犯す12の失敗と、その解決方法

      2021/01/17


1.照明は1日10時間を実直に守る

速攻でコケにまみれます。そんなにつけたらまぶしいのでやめて下さい。育成する水草にもよりますが、5時間位でも十分です。

2.換水は1週間に1度、1/3の量を実直に守る

速攻でコケにまみれます。最初のうちは毎日。小型水槽であれば、100%の換水でもOKです。ようは、水槽の水を全部入れ替えるということです。

アマゾニア等々を使用した際は、120%の換水でもOKと言われております。立ち上げ当初は面倒ですが換水は毎日。それをまず4日続けて下さい。そして徐々に頻度と量を減らしてください。また、換水は、水を抜きつつ入れるがベストです。カルキを抜くのも必ずやって下さいね。

水を抜きながら入れるには、複数人で実施するか、便利なバケツを使うのがおすすめです。

3.無駄に液体肥料を添加する

速攻でコケにまみれます。水草育成に不安があるのであれば、ADAのアマゾニアを使いましょう。

無駄に液肥を添加すると、水中の水草の節々から、ひげの根が出てカッコ悪くなりますよ。1~3の事を実直に守ると、そこは昔の小学校の池の様になります。追肥は全く必要ないです。

4.カルキ抜きに、液肥が入っているものを使う。

3の亜種。カルキ抜き兼用の液肥もありますが、立ち上げ初期はまったく必要ありません。

私が一番初めにアクアリウムやる際に、かたくなにジクラウォーターを勧めてきた店員は絶対に許しません!おい!!めっちゃコケたぞ!!

5.換水に、浄水器を通した水を使う

水道水にしましょう。浄水器を通すと水草の育成に良い成分まで無くなってしまう恐れがあります。

浄水の手間もかかって得るもの少ないので必要ありません。浄水が必要であれば、きちんとした専用のRO浄水器を買いましょう。ただ、普通の淡水アクアリウムにはほぼ必要ありません。そのお金をもっと別の機材に使いましょう。

RO浄水器を使用した上で、独自に水質をコントロールして換水を行うのは良いと思いますが、上級者な気がします。

6.外部フィルターの流水量をMAXにする

近いうちに水槽が黒ひげゴケ生産工場になります。流水量を出来るだけ絞りましょう。

特に小型水槽!流水量MAXじゃ洗濯機。まったく良い事無いです。モータに負荷がかかる?天下のエーハイムをなめてはいけません。大丈夫!少なくとも私の機材は壊れなかったですし、流水量絞って壊れたという話は聞きません。

流水量が多い=給水量が多いという事は、エサも魚が食べる前にフィルターに吸い込まれて、ずっとタンク内にエサがあるという矛盾。当然、エサの栄養素が水槽の中に溶け出し、コケの原因になります(笑)本末転倒!タンクに吸い込まれたエビ用のエサ?

7.Co2添加の機材を全てADAで揃える

ボンベのコスパの面でメリットが少ないので他メーカーでOK。Do!Aquaのボンベはボンベに互換性が無いからNGと思います。デザインは良い。

できればミドボンを初期から導入するのが一番いい。すぐに投資コストを回収できます。近くの比較的大きい酒屋に相談してみましょう。水槽用と言うと嫌がられる恐れがあるのであれば、ビールサーバー用と言えばOKです。

ADAのディフューザーもすごくよく満足度は高いですが。安いものでも十分機能します。選択肢が多いのは長く趣味を続ける秘訣と思います。

8.エサを必要以上にあげてしまう

エサは少しでOK。え?こんなに少ないの??って位少なくてもOK。エサを積極的に食べない魚がいてもOK。なんでもOKOK。

超長期の出張や旅行でなければ自動エサやり機も必要ない事が多いです。大丈夫、生きてるから(夏場は水温上昇対策は必須)!

本当に調子が悪い魚でない限り、その辺泳いでいれはエサは口に入るし、エサ以外のものを食べててるそぶりを見せます。逆にエサを過剰にあげて水槽が富栄養の環境になる事が一番最悪。エサを多くやるなら、換水頻度を増やすか大型水槽に変えるべし。

45cm水槽に子供が全部のエサを入れてしまったことがあり、すぐにエサをサイホンで吸い出したものの生体が全滅したことがあります。

目を離した際の出来事で私が悪いのですが、水質悪化が魚に与える影響の大きさを改めて感じました。

9.ADA製品以外を認めない

多様性を無視する事になるのでやめるべし。お金もかかる。安くてもいいものはたくさんあるし、要所要所に使う製品のベストチョイスの理解はそのうちに進む。

どうしてもという方は、水槽内に入るものをADA、それ以外を他メーカーにするといいです。フィルターもADAでなくて良い。照明はADAのものにすると失敗が少ない。

外部フィルターのエーハイム製品は壊れない(笑)

10.家のありものでレイアウトの代用をする

買った流木や石、砂の量が足りず、家のありもので代用できないか考え始める。結果、失敗して取り返しがつかない事になる。

木:沈まない&へんな物質を生成

石:変な成分出る

砂:底上げに適当なものを使って失敗!

がよくある失敗例。ネットで100均や家にあるものを要所要所で使っている方は、立ち上げや生体投入後にどのような影響が出るかをきちんと計算して使っていると思います。

エビや魚によってレイアウトが崩されることも考慮してレイアウトしている方は上級者ですね。

ありものレイアウトを避けるためにも、はじめてレイアウトする時は、木、石、砂は多めに買って下さい。木は自分が思う量の2倍。石は自分が思う量の4倍が目安です。買っても大丈夫。それは資産だから(笑)!!

上の写真、木:少な目、石:極めて少な目、砂:盛り土の分を買っておらず少な目 の例。完全に失敗のレイアウト。お恥ずかしい。。。

11.チャームの通販便が毎週(毎日)届く

家族から不審な目で見られ、宅配業者となじみになります。これであなたもアクアリストです。プラス、しばらく空き時間は熱帯魚ショップ巡りになります。

クロネコの宅配業者は、クロネコメンバーズという会員(無料)になると宅配のお知らせをメールでくれる他、宅配日時の変更もWebでできるようになります。

そしてメンバーズのポイントがたまり、このポイントでクロネコオリジナル商品がもらえます。トミカは子供に、お菓子は家族にあげて喜ばれるので、是非有効活用しましょう。

また出来るだけ買い物は1回にまとめ、家族に迷惑がかからないようにしましょう!

2021年10月追記

クロネコのオリジナル商品のプレゼントが無くなってしまって悲しい。トミカはそろったので良かったです。

12.家族や周囲の理解が得られずに憤慨する

キレイで素晴らしい、癒し効果があるというプラス評価はアクアリウム愛好者だけです。事実がどうであれ、大半の人は「臭い」「邪魔」「大変」「カネ食い虫」と目も当てられない評価をしていると思って下さい。

アクアリウムは家族の理解無しには実現しない趣味なので、きちんと気を配りましょう。周囲の人に紹介する際は、ジャブ程度にして押し付けは止めましょう!謙虚な気持ちでいて下さい。

アクアリウム人口、もっと増えないかなぁ。。。

最後に

アクアリウムを始め、最初の頃にやりがちな失敗をネタを含み紹介させていただきました。

本日は以上です!

以下、よろしればポチって下さい。コケの増殖が抑えられます(ウソ)。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ


 - アクアリウム

 

HOPPER用サイドバー

HOPPER用サイドバー

Comment

  1. アクア初心者 より:

    記事の内容がとても整理されていて参考になります。ありがとうございます。
    私の水草水槽ですが、コケが取れず格闘を繰り返しています。
    ジクラの熱帯魚用を使用しているのですが、記事を拝見してこれが原因かも?と思い始めています。やっぱりネイチャーアクアリウムの場合は、こちら使用しない方が良いでしょうか?
    昔の熱帯魚メイン水槽の流れでそのまま利用していたもので。。。

    • HappyHopper より:

      >アクア初心者様
      こんにちは!コメントありがとうございます!!

      水草水槽いいですよね!

      もし立ち上げ初期で、低床にADAのアマゾニアをご使用されている様であれば液肥入りの中和剤は必要無いと思います。
      むしろ立ち上げ初期はかなり栄養分が水槽内に溶け出すので、完全に栄養過多かと。

      ですので、まずはご記載いただいた通り中和剤を液肥が入っていないものに変更して、水草の成長がそこまで鈍くならないようでしたら、問題無いと思います。

      ただ、記事にも書かせていただきましたが、照明を当てる時間なども可能性として考えられるため、例えば、中和剤を変更してしばらく様子を見て、だめであれば次の可能性(照明の時間など)を疑って短くしてみる・・・というトライ&エラーの繰り返しになっちゃうんですよね(涙)

      また、肌感覚で申し訳ないのですが、コケがあまり出ない水槽(水が仕上がった水槽=バクテリア等の環境がばっちり!)になるには、1年位かかる気がしておりますので、私の場合は「まぁ、見られるよね!」位の状態でゆる~く維持しつつ、水の仕上がりを待ちます(笑)

      レイアウトコンテスト上位の方々ともなると、3ヶ月もたたずに水を仕上げられるみたいですが、私もまだまだ勉強中です!

      最近アクアネタの更新が少なくなっておりますが、もしよろしければまた覗いてみて下さい!!

      • アクア初心者 より:

        HappyHopper さま

        返信いただきありがとうございます。
        (有識者の方から個別にアドバイス頂けるとは思っていませんでしたので、嬉しいです!)

        水の仕上がりには時間がかかるのですね。励みになります。
        私の現在の状況を記載させていただきます。もし痛いことをやっていれば辛口にご指導いただければ幸いです。笑

        ■現在の環境
         ・水槽:ADA 60F(60*30*18) ※実水量27L程度
         ・低床:ADAアマゾニアを前後で4~6cm程度
         ・濾過:エーハイム2211にADAメタルジェットパイプ(吸水)+バイオレットグラスミニ
         ・CO2:1滴/秒(点灯時のみ。夜間はエアレーション)
         ・照明:アクアスカイ601 点灯時間は7Hですがコケ状況で5H程度に短縮

         ・生体:カラシン×4、GDH×1、オトシン×1、ヤマトヌマエビ×10、フネアマガイ×1
         ・水草:グロッソスティグマ(全体面積の半分程度)、アヌビアスナナ、ミクロソリウム、クリプトコリネ・ルーケンス、有茎草の侘び草、南米ウイローモス、カボンバなどの浮き草を少々。
         ・他 :石はほぼ使用せず流木中心のレイアウト

        メンテナンスは以下です。
        ・週1で1/3の換水。換水時にGEXベストリキッドプレミアムのコケ抑制剤も添加。
        ・カルキ抜きは、ジクラの熱帯魚用を使用。
        ・コケ対策で、毎日オキシドール5ccをグロッソのコケ部分に注射

        ■経緯
        本水槽を立ち上げてからは3カ月です。
        本水槽を立ち上げる前、今年1月に45cmスリム水槽の麦飯石低床で、生体と水草をお遊び程度で入れていましたが、ショップで前景草の絨毯を見て衝動が抑えられなくなり、デザインが気に入ったADA製品で9月に新規に揃えてしまいました。
        前の水槽で緑藻が出て困っていたのですが、水槽引っ越しの際は早く水を立ち上げたいと焦り、サブストラットプロを半分、そして飼育水を10L程度使用しました。
        3日程度水を回してから生体を引っ越しさせ、生体は今も元気なのですが、コケの種もやはり持ち込んでしまった予感はしています。。。

        現在緑藻との戦いを続けております。
        流木や活着水草などは、煮たり木酢液で対処しながら、グロッソのコケをピンセットで取る日々です。しかしピンセットでも取れなくなっている部分はそのままの状態で、どんどん広がっている気がします。。。

        長々と書いてしまい申し訳ありませんが、私の今の悩みは以下です。

        ・リセットはしたくない! ※サラリーマンの少ない小遣いでやりくりしている。。

        ・グロッソを絨毯にしたい! だけどコケ部分は抜け!と書かれている記事が多い。でも禿たくない。。。

        ・コケ抑制剤やオキシドールは効いているのだろうか? でも今は止める勇気がない。。。

        ・うちのコケの種類は何? サイトを見てもいまいち確信が持てない。。。
         最初は藍藻?と思ったが、匂いはあまりしない。糸っぽいのでアオミドロ?とも思ったが、なんか緑でベッタリもしているし。。。ということで広義?な緑藻と勝手に判断している。

        ・黒ひげ君も出てきている気が…。水流のあるところに出るから改善しろと書いてあったり、水を回さないとダメとか書いてあったり。もーどっち!

        ・オトシンがかわいい!(ちょっと話が逸れますが。)
         コケ取りで入れたが愛くるしい顔にヤラれてしまい、今はお前だけは死なないでほしい。笑
         プレコタブは、エビ盗賊軍団が前に立ちはだかり、ブロッコリーなども食べてくれない。。
         しかし餌なしでも、ここまで元気に生きている。コケ対策が効果出ちゃうと…お別れ?…涙

        ということで、このままの格闘を続けて勝利できる日が来るのか、それとも潔さが必要なのか?ということを毎日悩んでいる日々です。。。

        お時間があるときに、少しでもアドバイス頂けたらと思います。

        • HappyHopper より:

          >アクア初心者様

          お返事が遅れてしまい申し訳ございません。

          さて、いただきました内容ですが、詳細な内容を教えて頂きありがとうございます。

          色々と考えてお返事を書いていたところ、大変申し訳ございませんが膨大な長さになってしまいました。
          ひとえに私の文章をまとめる力が無い事が原因ですが、コメントでのご返信に限界があるため、つきましては、ブログの記事としてお返事させて下さい。

          少しでもご参考になればと思い記事にさせて頂きました。
          何卒よろしくお願い致します。

          ちなみに・・・私もオトシンが大好きで・・・
          特段オトシンのために餌をあげたりはしていないのですが、ふっくらとした姿、ホホがピンクの愛嬌の良い顔!
          見ていて全然飽きません。

          アクアリウム楽しいですよね!
          今後のとも何卒よろしくお願い致します。

  2. アクア素人 より:

    120%換水って…!?

    • HappyHopper より:

      >アクア素人様
       コメントありがとうございます。
       ここ、分かり辛い説明ですみません。120%換水は、入っている水の量以上に換水を行うという意味です。
       10Lであれば10Lより多く、100Lであれば100Lより多く。という意味ですね。

       ADAから発売しているアマゾニアは(現行モデルを使用していないのであくまでも当時)、栄養が豊富に含まれており、
       それゆえに水草の育成には良いのですが、水槽の立ち上げ直後(水を入れてすぐ、または、すでにある水槽にアマゾニアを追加してすぐ)は、
       その豊富な栄養素が水中に過剰に溶け出してしまい、栄養が過多の状態になります。

       そうしますと、その栄養によりコケなどが大量発生してしまったりと非常に残念な状態になってしまうので、
       水槽の立ち上げ直後は、その過剰な栄養を「換水」により「人力で」外に排出する!という意味です。

       その際、よくマニュアルである「一週間に一度1/3を換水」では到底間に合わないので、私の場合、数日は換水の頻度を量をあげて対応しています!

       ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

Message