立ち上げから1年が経過し・・・
みなさんこんにちは。
我が家の90cm水槽も、立ち上げから1年が経過しております。
最初はそれこそ坊主の様な水槽でしたが、やはり1年も維持すればそれなりに水草も繁茂してきますね。
今日は水草をトリミングする中で、ミクロソリウム・トライデントの株分けの話しをしようと思っています。
が、
メンドクサガリの性分が爆発して携帯で撮影してしまいました。
よって以下の写真、見辛くてて大変申し訳ございません。
さてさて、
水草のトリミングは週1のメンテナンスの中で行っているのですが、ミクロソリウム・トライデントは今まであまり手を入れていませんでした。
今回、初めて手を入れようと思ってよく見てみたのですが、ミクロソリウムさん、場所によっては流木に活着しているのではなく活着したミクロソリウム・トライデントの上でスクスク育っておりまして・・・そこそこ大きさになるまで成長した株がありまして(笑)
捨ててしまってももったいないので、再活用する事にしました。
久しぶりに糸を巻きまき!
では、今回の材料を紹介しましょう。
まずはメインのミクロソリウム・トライデントです。今回は新鮮なものを2株用意しました。
ほい。
次に、何に活着させるか?という事ですが、手ごろな流木が無かったので、手ごろな石にする事にしました。
手ごろな石・・・今回は巻きやすさを重視し、昔買った溶岩石に巻きつける事にしました。
石の色が今水槽で使っている石と違いますが、どうせトライデントの株が育ってしまえば分からなくなるので良しとします。
あとは、何で巻きつけるかですが・・・
私、定番の糸での巻きつけがどうも苦手なんですが、余っているコイツを引っ張り出してきました。
ADAのMOSS COTTON(モスコットン)ですね。
これ、果たして使い終わる時が来るのでしょうか(笑)
2021年02月追記
まだたくさんある!変化なし!!
たぶん一生ある(笑)
今回も四苦八苦しての巻きつけだったんですが、今回も何が面倒ってどうも葉っぱを巻き込んで巻いてしまうんですよね。
この葉っぱを避けて巻くのがかなり面倒で面倒で。
2株だったのであれですが、例えばモスを巻きつける時などはかなり萎えますよね。
モスを上手く大量に巻ける人は本当に凄いと思います!
特に最後に糸を結ぶ時苦労しますよね。
んで、はい完成!
どうですか?中々良い感じでしょう?
これを水槽にドボンして終了です。
お掃除途中なので少し見辛いですが、空いていたスペースにドボンしました。
そして今回も映りたがりのエンゼルたち!
これ、実は上から水の入ったバケツから水を注いでいる時に発生した気泡と戯れている図なんですよね。
必ず彼らは来ます。やって来ます。
2021年02月追記
記事を書いてから、あと2ヶ月で4年が経過します。4年前・・・
それよりも前にエンゼルは購入しています。長生きです。
比較するのはあまり適切ではないかもしれませんが、犬や猫と比べてはるかに安価で購入できる ”魚”
でも、5年以上生きてます。命です。
数百円で買えますが。命です。しっかり飼っていきたいと思いました。
ブログやっててよかったです!!
トリミングしたら、ちょっとすっきしりしたかな??
前も書いたと思いますが、貰った1かけらのミクロソリウム・トライデントからここまで増えたんです!
もっと大きな株になると良いなぁ。
本日は以上でーす。
ミクロソリウムsp.トライデント